本日は、外部の先生を招いて、社員研修です。
私の課題は、新聞を読んで見識を広げること・・・ということで、新聞ニュースを見て気になったことについて、ブログに綴ります。
今日は、最近耳にする機会が増えた、シェアビジネスの中から「SHIBUKASA」というサービスを紹介します。
「SHIBUKASA」は東京の渋谷を中心とした、傘の無料貸し出しサービスです。
渋谷周辺に加盟店があり、廃棄される予定だった忘れ物の傘、使わなくなった家庭の傘などを集め、無料で貸し出しています。
誰でも利用でき、加盟店であればどの店からも借りられ、どの加盟店に返却してもOK!しかも、返却すると特典がある。とういうサービスです。
急に傘が必要になっても買う必要がない、しかも捨てられるはずだった傘を利用する。実にエコ!
このサービスの良い点は、もう一つ。
携帯アプリを使って、加盟店を検索できるので、遠くの知っている店まで行くかなくても、近くにある知らない店で借りられる。
お店にとっては、傘を置くだけで、新たにお客さんを獲得する機会が増えるのです。
借りる人も、貸す人も気分の気持ちの良いサービスです。
スポンサーサイト
こんにちは(^^)/
グリーン事業部です。
刻々と冬の足音が近づく今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
さて先日、タイトルにもありますように「体育施設管理士養成講習会」に参加して参りました。
この講習会は、「体育施設の維持管理に関する総合的な知識の習得」が目的です。
全4日間の日程で行われるのですが、なんといっても会場がサッカーの聖地

国立競技場

ということで記念にパチリ!!

ここは、テレビでよく目にするウォームアップ会場ですね


こちらは、言うまでもなくピッチの様子!!芝生は濃い緑色、ムラなくきれいな芝生でした!!
さすが国立!(^^)!
この後、ここは写真撮影会状態…私たちの管理する芝生もそのくらい魅力的なものにしたい!!
そんな風に思わせてくれる芝生でしたヽ(^。^)ノ
以上グリーン事業部でしたm(__)m
こんにちはグリーン事業部です。
Ohさんに先を越されましたが、ボールパークフェスの様子を追加します。
バンド演奏!写真はアンフィニさん


挨拶をする燕太郎!!みんなに大人気でした

「消防車」ではありません!!「災害支援車」です。中は、快適生活空間でした


一日天気にも恵まれ

来場された方々は音楽、昼寝、サッカー、キャッチボール、買い物などなど…自由気ままに芝生を満喫していました。

天気サイコーヽ(^。^)ノ
以上グリーン事業部でした。
こんにちは、グリーン事業部です。
来たる10月8日(体育の日)10:00~三条市総合運動公園にて、「ボールパークフェスティバル(BPF)」を開催!!
5回目の節目を迎える今回は、なんと…
三條機械スタジアムのグラウンドを
全面開放
(ちなみに…今までは、芝生広場で行っていました。)
グラウンド内を野球以外のイベントに開放するのは、
今回が初めて
「芝生の上でゆっくりしませんか?」のコンセプトのもと、歌ありダンスありのステージパフォーマンス

、飲食ブースの出店もあり

その他楽しい企画を続々追加予定!!
球場ホームページをチェック
http://www.ballpark-sanjo.com/
久しぶりのグリーン登場です。

気が付いたらしばらく更新されてなかった

てことで今日は芝生種類についてのお話を少し・・・
種類の分け方は色々とあると思うんですが、

暖地型芝生と

寒地型芝生に分ける事ができます。
文字どおり暖地型芝生は暑い時に元気な芝生で、寒地型芝生は涼しい時に元気な芝生になります。
もうちょっと具体的に言うと
暖地型芝生の適温は20~25℃位で10℃以下だと成長が停まってしまいます。
冬になると地上部は枯れて休眠します、そしてまた春になると青くなってくるわけです

代表的なものとして高麗芝、野芝、バミューダグラス、ティフトン等があります。
次に寒地型芝生は5℃以上で生育を始め適温は20~25℃位と言われています。
35℃を超えると成長が停まり枯れてくるので新潟県で寒地型芝生を維持するのは大変な労力がいると思います。

寒地型芝生の代表的なものとしてベントグラス、ケンタッキーブルーグラス、トールフェスク等があります。
最近は異常気象で猛暑が続き雨も少なく、降ったと思ったらゲリラ豪雨

こんなんばっかで何が異常なのかよく分かんないですね
将来、温暖化が進み寒地型芝生が日本からなくならない事を願っています。ジーザスなべちゃん
| ホーム | 次のページ