三條機械スタジアム開幕


20日、開幕式があり、三条市長をはじめ連盟会長など重鎮が来られました。
加盟70チームが集まり、この日だけは三条野球連盟球場になったようで、たいへんにぎやかでした。
今後、欽ちゃん球団との交流戦や野球教室なども開催する予定です。
お楽しみに!
スポンサーサイト
三條機械スタジアム ロビー

指定管理開始3日目の朝、スタジアムの来場者が100人を突破しました。多くの方々から支えられてきたことにあらためて感謝したいと思います。
また記念すべき100人目は地元月岡地区の須佐さんで、ペットボトルホルダーを差し上げました。またのご利用お待ちしております。
写真はロビーの様子です。ここを市民ギャラリーにしたいと考えています。野球関係の写真や資料、書籍、三条が産んだ(?)ジャイアント馬場さんに関係する資料、写真など大切なものはコピーで結構です。皆様からお持ち頂いたものを展示したいと思います。
夜間スタジアム周辺を多くの方がウォーキングされています。寒い時や疲れた時などロビーで休憩して頂きたいと思います。事務所は夜9時30分まで明かりがついていますので、安心です。困ったことがあればいつでもどうぞ。
Tさん有難うございます。是非スタジアムでお会いしましょう。
勉強会
25日コンサルを招いて勉強会をしました。内部環境、外部環境、機会と危機、強みと弱みなど取り巻く状況を確認、分析しました。結論は機会(チャンス)と強みを合致させればビジネスチャンスが生まれるということです。新規の部分にばかり目が行きますが、実際は現状の仕事を深耕(深堀り)すれば伸びシロがあることも忘れてはならないと思います。今回のミーティングは7名が参加しましたがそのうち中途入社が5名、前職の良い部分を伝え(もちろん悪い部分は捨て)て、刺激してくれればと思います。会社は仲良しクラブではありませんが、意思疎通のために社内の共通言語を持つことは非常に大切だと思います。社の理念や社是を前提とした共通の考え方を持つことが第1歩です。考え方×熱意×能力(×社員数)=仕事の結果、と京セラのイナモリさんも言ってます。能力に絶対的な差はあっても考え方や熱意には誰にも負けない部分が必ずあると思います。勉強会後の居酒屋会議(本会議?)も非常に活発な意見が出て2月もやることになりました。
今後が楽しみです。
ちなみに頭を抱えているのは
傳井君です(笑)

阿部YN新社長
YN農機の新しい社長です。皆さんにはなじみが無いかもしれません。
しがらみが無いので大胆な改革ができるということでしょうか。輸出割合40%が目標だそうです。
ちなみに2008年のスローガンは<農が変わる、農が応える、今未来への布石を>です。
きっと<脳が変わる、脳が応える>ということでしょう(笑)。脳力が問われる1年になると思います。
今年の商品展示は変わりました。若い社員の発想だそうです。家庭菜園の提案や弊社がキャンペーン中のオイル交換キットなどもありました。また、冷温水のサーバーも展示されていて、時代に合わせたタイムリーな商材だと感じました。

閑話休題

コーザイカオリ
会議終了後、約1時間持ち歌を歌ってくれました。スーツ姿のおじさん達を前に歌いにくかったかも(笑)。
少々場違いな感もありましたが・・・。
今回は例年になく参考になった全国会でした。またデータや情報をフラッシュメモリーで渡してくれたのも今様で良いと思います。メーカーもかなり変わってきました。我々もお客様目線で時代に合わせた対応が必要となります。
おまけ
会場はポートピアホテルでした。
平成20年は、
未来環境創造企業 元年と位置付けました。
環境とは、自然、生活、地球、快適空間、ひと、すべてに亘ります。
アグリ、グリーン、スポーツ施設各部を通して未来環境をご提案させて頂きます。
これからの丸富にご期待下さい。