fc2ブログ

Master's weblog

会社で起こった出来事やお得な情報を載せていきたいと思います。

新潟・食の商談会【初登場】

28日は東京流通センターで、いわゆる食の見本市に参加してきました。
来場者は860名、当社ブースで名刺交換させて頂いた方は80名。
関心をもってもらえたのがトマトパウダーとエゴマ。
千年悠水もサンプル配布、試飲をしてもらいましたが、差別化をどうするかが課題となりました。
山田様をはじめ示唆に富むお話しを聞くことができたのは収穫でした。

見本市の様子はこちら
見本市2 見本市1
スポンサーサイト



ジェイク島袋

ウクレレで有名なミュージシャン、ジェイク島袋が昨年9月三条に来て「ひこざぇん」を食べていたって、知っていましたか。
旧下田(シタダと読む)荒沢小学校での演奏会。
その帰り道で、郷土料理「ひこざぇん」の定食を注文。食べていたんですね。
28日の見本市にも「ひこざぇん」の試食ができます。
当日のご来場お待ちしております。

ジェイクのブログはこちら。
2009年9月11日です。
ジェイクのブログ

大竹 新☆乗用溝切機!!

10月21日に、大竹製作所の方が来られてNEW乗用溝切機を見せていただきました。
DSC04619.jpg
まだ、試作品の段階なのでロゴなどは何も入っていませんが、

現行機よりも重量削減!パワフル機となっています!

現行機は26kgに対し新型はなんと19kg-7kgも削減です。

また、使い易さも追求されて、泥はねカバーがネジで取り外し可能なのでラクラク掃除ができます!
DSC04624_20101025094328.jpgDSC04623_20101025094401.jpg

椅子も変更され、自転車のサドルタイプになりました
DSC04620.jpgDSC04621.jpg



パワーミーティング

今日は17時から社内のエースが集まってパワーミーティング。

テーマは75周年記念の展示会について。

議論百出。

結論は来週に持ち越しですが、有意義な2時間でした。

超!軽量乗る溝切機

車体重量と価格も大幅にダイエットした乗用溝切機ができました。

従来より7kg軽量の19kg、価格は18万円とお手軽価格。

見本機を社内で検討したところ、性能、価格、デザインともOKでした。
(車体の色は変更の可能性あり)

今年の猛暑でも早めに溝切りをした田んぼのお米は品質が良く、間断潅水を短時間で行い、秋の長雨でも水はけが良く刈取り作業はラクラクでした。

農家の皆さんは、5月下旬に深水で簡単な乗用溝切りをお勧めします。

溝切機本体の写真は後ほど。

HP更新打合せ

丸富HPの更新打合せ。

安全草刈機カルマー、うね間の除草機うね草取りまーなどアイデック社の
アイディア商品をアップする予定です。

農家の省力化、安全性向上に役立つはず。

ご期待下さい。

千年悠水

下田地区の名水、千年悠水。

10月28日東京食の見本市に出品します。

取水している地区の住民は、簡易水道で毎日飲んでいます。

これだけ良い水が出るところで作ったお米は最高に美味しいと思います。

やっと新米の季節となりました。

良い素材をどう工夫するか、それが課題です。

農機フェスタ2010

11月26日(金)27日(土)28日(日)の3日間、新潟朱鷺メッセでヤンマー製品の展示会があります。

ご来場の方全員にイヤーマフラープレゼント、その他大抽選会、試乗コーナーなどがあります。

冬は豪雪になる可能性もあります。

準備は早目が得策です。




三条市長

短い時間ですが國定市長とお話しする機会がありました。

「FOR ALL FOR 三条」の精神は健在で安心しました。

是は是、非は非で愚直に進んでもらいたいですね。

通常勤務

今週で稲刈りも終了。
来週より通常勤務となります。
みなさんお疲れ様でした。

75年前の新潟新聞

新潟日報の前身新潟新聞昭和10年3月11日付に当社開業のベタ記事がありました。

3月10日に開業したことが判明。

創業75年、歴史の重みを感じます。

【世のため人のため】に生かされていることも。

校庭緑化

新潟市にある鏡淵小学校がティフトン苗を植込み校庭を緑にしました。

9月にはグランド開きをして使用開始。

当社は芝刈機を納入しました。

エルトロよりティフトンだと思います。

鏡淵小学校のHPはこちら。
http://www.kagamifuchi-e.city-niigata.ed.jp/

うまさぎっしり新潟・食の大商談会

10月28日(金)東京で開催される食の見本市に創業以来(75年目にして)初めて出店します。
テーマは【新潟の食】
PRする三条の食は①ひこざぇん②千年悠水③トマトパウダーです。
三条と言っても実は旧下田村産。
下田は自然の宝庫。空気も水もきれいな所で農業ができる幸せを感じなければと思います。
三条農業の基盤は下田にあり、です。

テーマ:伝えたいこと - ジャンル:日記

ホームページ復旧しました

春の田植え後に不具合が生じていたホームページがやっと復旧しました。
社内で解決しようとガンバリましたが、結局、時間だけが通り過ぎて行くだけでした。
そこで登場したのは、三條機械スタジアムのサイトでも協力してもらっているD-styleさん。
見事!1日で復旧完了です。
もちろん、ブログも再開します。
乞うご期待。