fc2ブログ

Master's weblog

会社で起こった出来事やお得な情報を載せていきたいと思います。

アグリ事業部 ーNo.9ー

こんにちは!
アグリ事業部の中村です(^^)

ひどく暑い日から一気に寒くなりましたね‥
急激な変化に上手く対応しましょうね!!

さてさて天気が良くて稲刈りがバタバタと終わってしまった印象があります。


そんな中、栗農園さんに『ハンマーナイフモア』の修理に行きました!

ハンマーナイフモアって知っていますか?

ただ草を刈るんではなく、草を細かく粉砕してくれます!
しかも丈の長い草でもバリバリいきます!
まさに栗林にはピッタリですよね!

細かくした草をその場に敷いていくので栗が落ちてもフワフワした草の上に乗るので安心ですね!!拾いやすいし!
さながら草の絨毯みたいな感じかな(^^)

NCM_0227_20120921223201.jpg



話は変わりますが、今年もコンバインの試運転や実演に行きました!

その時の写真はこちら↓
NCM_0212.jpg
NCM_0205.jpg

てはではアグリ事業部の中村でした~!!

スポンサーサイト



食の大商談会

先日、池袋サンシャインで開催された「うまさぎっしり新潟 食の大商談会」に出展してきました。
今年で3回目です。
今回は、黄金桃ジャム、千年悠水、Mリン米を出しました。

この中で、一番反響があったのが、黄金桃ジャムです。
IMG_0536_20120923160638.jpg  IMG_0540.jpg

IMG_0539.jpg  IMG_0538.jpg  

参考になる話をたくさん聞くことができ、とても勉強になりました。
ありがとうございました。

新潟営業所

こんにちわ、新潟営業所です。

先週の猛暑日が過ぎ、急に秋の気温になりました。 

今回は、昨年大活躍した、除雪機の点検整備依頼をいただきましたー。

第一号の整備ですので、過去のデータや修復歴のチェックし今年の冬もがんばってもらいます。



【“新潟営業所”の続きを読む】

Ball Park FESTIVAL vol.5 in 三條機械スタジアム

こんにちは、グリーン事業部です。

来たる10月8日(体育の日)10:00~三条市総合運動公園にて、「ボールパークフェスティバル(BPF)」を開催!!
5回目の節目を迎える今回は、なんと…三條機械スタジアムのグラウンドを全面開放
(ちなみに…今までは、芝生広場で行っていました。)

グラウンド内を野球以外のイベントに開放するのは、今回が初めて

「芝生の上でゆっくりしませんか?」のコンセプトのもと、歌ありダンスありのステージパフォーマンス、飲食ブースの出店もあり

その他楽しい企画を続々追加予定!!
球場ホームページをチェック



http://www.ballpark-sanjo.com/

丁寧な乾燥を!

こんにちは。

9月の中旬なのに気温が高いままです。

高温が続くと胴割米の発生が増加することが予想されます。

このような状況下で乾燥作業をする場合は、ゆっくり乾燥です。
急速に乾燥してしまうと胴割れ発生の要因になります。

3時間程度通風乾燥をし、火を入れるようにしてください。

ていねいな乾燥作業で胴割れを防ぎましょう

新潟営業所です

こんにちは!

9月11日、本日の新潟市は雨でした


昨日の気温から10℃ほど下がったので、非常に涼しく(寒く?)感じました。


最近気温の変化が激しいので、体調管理には十分気をつけましょう




さて、本日は市内の野球場でエアレーションの作業を行いました。
エアレーションとは、芝生に穴を開けて空気を入れて酸素を与える作業です。
そうすることで芝生の根や茎が活性化し、成長を助けます。


P9111815_convert_20120911182258.jpg


その後、砂を入れる作業をして終了です!!


もう夏が終わりますが、まだ青々と育ってもらいたいものです。

アグリ事業部 ーNo.8ー

お疲れ様です!

アグリ事業部の中村です!

秋作業は順調ですか?
加茂地区ではコシイブキが段々と田んぼから姿を消しています…

天気が悪く田んぼ条件が少し悪くなりましたね(>_<)

さて今日はコンバイン、計量機、乾燥機、そして籾すり機の修理などにいきました!

今日は籾すり機についてお話を‥

現在は籾すり機の主流は『揺動式』ですよね?
各メーカー色々ありますよね!

私が修理に行った籾すり機は『万石式』です!NCM_0208.jpg

懐かしい方もいるんではないでしょうか??

あー!
昔つかってたよー!
なんて声が聞こえてきそうですね!

網が何枚もあり網の勾配で選別します!

網が錆びていたり緩んだりすると選別が悪くなるので注意して下さいね!!

万石式は奥が深いですね!勉強になります!


まだまだ秋作業はこれからなので頑張っていきましょー!!

それではまた次回お会いしましょう!


アグリ事業部の中村でした~!
加茂にくればいつでも会えますよー!
(修理にいってなければ)

久々のグリーンです・・・

久しぶりのグリーン登場です。
気が付いたらしばらく更新されてなかった

てことで今日は芝生種類についてのお話を少し・・・

種類の分け方は色々とあると思うんですが、暖地型芝生と寒地型芝生に分ける事ができます。

文字どおり暖地型芝生は暑い時に元気な芝生で、寒地型芝生は涼しい時に元気な芝生になります。

もうちょっと具体的に言うと

暖地型芝生の適温は20~25℃位で10℃以下だと成長が停まってしまいます。
冬になると地上部は枯れて休眠します、そしてまた春になると青くなってくるわけです
代表的なものとして高麗芝、野芝、バミューダグラス、ティフトン等があります。

次に寒地型芝生は5℃以上で生育を始め適温は20~25℃位と言われています。
35℃を超えると成長が停まり枯れてくるので新潟県で寒地型芝生を維持するのは大変な労力がいると思います。
寒地型芝生の代表的なものとしてベントグラス、ケンタッキーブルーグラス、トールフェスク等があります。

最近は異常気象で猛暑が続き雨も少なく、降ったと思ったらゲリラ豪雨
こんなんばっかで何が異常なのかよく分かんないですね

将来、温暖化が進み寒地型芝生が日本からなくならない事を願っています。ジーザスなべちゃん


アグリ事業部 ーNo.7ー

皆様、お疲れ様です。

アグリ事業部の麦わらプリンス(ヒモはかけない派)です!


今、現在すごい雨が降っています‥
稲は大丈夫かな??

ここにきて転ばないといいなぁー!!

さて今日はコンバインのベルト点検をしました!
NCM_0204_20120903173419.jpg


交換しやすいところ、交換しにくいところ様々です!

はずしていくと‥
ぬわっ!!
NCM_0207.jpg

不良ベルト発見!!

しかも一番やりにくいところ!!
このまま使っていたら田んぼの中で切れていた可能性大!

危なかったー(>_<)

機械を使う前にはベルトや消耗品の点検をして下さいね!



アグリ事業部の新コーナーです!!今回の一言をします!好評なら継続します!

‥今回の一言‥
『早め早めの点検が充実した作業につながる』

ではまた次回お会いしましょう!!