今日は午後から新潟市の万代でセミナーに参加してきました。
農業のこれからの在り方、食の安全性について、非常に考えさせられる内容で、とてもためになる良いセミナーでした。
農業は社会の基盤。
農業を疎かにしてしまうのは、とても危険。
農業の衰退を防ぐためにも6次産業化して売り出していくには、どうしたらいいのか。
その中で、丸富に出来るのは何なのか。
これからの課題は多いようです。
スポンサーサイト
昨日夕方、Tさんから「HP作って。」というお話がありました。
4月から新しく指定管理の仕事が増えるのですが、その施設のホームページを立ち上げるお話だったようです。
社長からも今日の昼ごろお話があり、サーバーやドメインのお話をさせていただきました。
実は内心、サーバーどうすんの?ドメインは?と、ちょっと不安に思っていたので一安心です。
一応、サイトを作るのが趣味だっただけあって、ある程度はCSSやhtmlなどもいじれるのですが、なにせ完全に独学。
ホームページビルダーとかそんな高価なソフトを自分では買う気がなかったので、HPを作り始めたころからエディタ(というかウィンドウズに最初からついてるメモ帳)でぽちぽち打っていたため、ホームページビルダー?なにそれおいしいの?という状態。
プロから見れば記述が荒く汚く見えるんだろうなあ。
…精一杯がんばろうと思います。
しかし、ほかの仕事がまだまだ覚えることだらけなせいで時間がかかってしまい、遅々としてすすまないのが問題です。
先週土曜日、無事「2014 三條機械スタジアム感謝祭」を開催することができ、たくさんのお客様にご来場いただきました。
寒い中来て下さり、ありがとうございます。
ひと時ではありますが、楽しんで頂けたならと思います。
終了30分前にバナナボートを引っ張っていた機体が故障したり、終了後Yさんが腰を痛めてしまったりとちょっとしたハプニングはありましたが、私にとっては初めての感謝祭イベントが大きなトラブルもなく終了し、ほっとしています。
ちなみに私は一日中チケットを販売しておりました。
売り上げた枚数を記入するのを間違えないようにとひそかにテンパりながら。
つい「正」の字を記入し忘れてしまいそうになるんですよね。
今日の主な業務は2月22日(土)の
三條機械スタジアム感謝祭の準備です。
私も、販売物などのPOPを印刷したり、BGMを用意したり、野菜直売コーナーのタグを準備をしたり。
先輩も通常業務をこなしつつイベントチケットを用意したりと大忙しです。
やはり今年は雪が足りないので、残念ながら雪上イベントは企画内容を変更することとなりました。
お昼から下田の大平地区へお水の配達へ行ってきたのですが、さすが下田地区でした。
その雪がスタジアムに欲しかった!(≧ω≦)
それでもお客様の話では「今年は雪が少ないねぇ。」だそうで。「農舎まで行けるんだもの。少ないよ」とのことでした。
例年は雪の山になっていて農舎までたどり着けないのだそうです。
ちなみにこちら、↓ 販売予定のバラの苔玉です。

テーマ:新潟 - ジャンル:地域情報
三条機械スタジアム感謝祭のお知らせです。
2月22日(土)10:00~16:00
新潟県三条市月岡4丁目36番1号三条市民球場『
三条機械スタジアム』で恒例の感謝祭を開催いたします。
アルビレックスBCの選手と雪上野球大会、スキーウェアやベースボールウェアの販売、雪上バナナボート、地元野菜の直売、こども縁日などなど、いろいろ企画されています。
どうぞ皆様、お越しくださいませ。
※今年は雪がないため、予告なく変更される企画もございます。
テーマ:新潟 - ジャンル:地域情報
今日は午後から、三条商工会議所 商業部会「小売商業者人材育成事業」の『ジェンダー(男女の特性)を活かして売り上げを伸ばす!』という講習を受けてきました。
男性と女性では物事の考え方、受け取り方などが違うので、ターゲットが女性か男性かで「売り方」も違うのだ、という内容です。
たとえば、ある商品の認知度を高め、世の中に広めたい、という場合。
男性はチラシ、ポスターなどを重要視し、具体的な数字・機能比較やその商品の優れた点などそこから情報を得ようとするのだそうです。だから広告を作り、ポスターを作り、と若干広告費がかかるのだとか。
女性は口コミを重要視し、共感、周囲の人の反応、見た目・使用感のイメージを大切にするのだそうです。そして女性は良いものはみんなで共感してほしい・情報を共有したいという生き物なので、インターネットなどのSNSなど口コミで勝手に広めてくれるのだそうです。
ちなみに男性は、いい情報は「とっておきだから秘密にしておこう」という心理がはたらくようで、女性に比べるとあまり口コミは広げてくれないのだとか。
同じ価格の同じ商品でも適した売り方が男女で差があるそうで、以下は大げさなたとえ話です。
チョコレートとコーヒーのセットが3500円だった場合。
男性には「厳選材料○○のチョコレートと△△製法で作った□□産コーヒーのセット、4000円のところ、500円引き」
女性には「あの○○さんも愛用の美味しいコーヒー3500円。今なら可愛いチョコレートのプレゼント付き」のほうがウケるというのです。
テレビの購入の際も、男性はそのテレビの機能・性能を徹底比較したようなデータを重視しますが、女性は「部屋にデザインが調和するのがいい」と機能性より見た目で判断する人も多いのだとか。
現実的情報を重視する男性、感覚的情報を重視する女性。おもしろいですね。
そうそう、こんな話も出てきました。
レジャー関連の商品に関するお話だったのですが、商品購買決定権の8割は女性にあったそうです。
旅行の行先や宿泊先、外食するお店、旅行の際の交通手段など。
お客の8割が女性なら、女性をターゲットにしなければやっていけないですね…。
ターゲットによるアプローチのしかた。面白いお話でした。
■株式会社 丸富■

今日はバレンタインデーということで、朝礼後、コーヒーと共に男性社員のみなさんに袋詰めしたチョコレートをお渡ししましたよ。
普段とちょっと違うことをしたら、うっかり先輩と自分のコーヒーを淹れ忘れましたよ。スミマセン、先輩。チョコレートを渡す、という風習は日本独自のものですが、元々はモロゾフが始めたとかメリーが始めたとか、いろいろ諸説ありますね。
私たちが昨日袋詰めしていた左の写真のものは源氏パイが見えるのでおわかりの通り市販品のお菓子ですが、昨夜あたり日本中でたくさんの人がチョコレートを溶かしてなにかお菓子を作っていたのではないかと思います。
がんばったみなさんは手渡せたのでしょうか?
今日は朝からお米の精米作業をしました。
丸富ではこだわりの美味しいお米「Mリン米」の販売もしています。
有機農法の安全安心のお米です。
1件発送と、1件配達をしました。
それと、こっちは昨日からの仕事ですが、とあるチラシ作りをしていましたよ。
さきほど一応の完成ということで、手直し箇所の指摘をお願いつつ提出してみました。

■本日のマイおやつ
ガトーショコラです。
平日ですが、なんとなくバレンタインデーだったので作ってみました。
ちょっとだけラッピングめいたこともしてみましたよ。

ちょっと時間が空いてしまいましたが、ブログ更新です。
実は4日から7日まで、社員旅行へ行ってまいりました。
今年はなんと、グァム!ということで、3泊4日の旅へ。
←の画像、奥のほうに写っているホテルに宿泊しました。
グァムというのはとても観光産業の盛んな島ですね。観光客(主に日本人)がいっぱいです。
看板や案内表示など、いたるところで日本語を目にします。
現地の方も、観光客相手のお仕事をされている方には日本語がいくらか通じたり…。
4日目は早朝に日本へ帰国だったので実質3日間ほどでしたが、いろんなものを見てきました。
その話はまた、後日。
今の時期のグァムは気温が平均28度、ということで、ほぼ夏です。
湿度も高くて、日本の8月そっくりです。
真冬の新潟から真夏のグァムへ行き、また真冬の新潟へ帰ってきて、あまりの新潟の寒さに数人の社員が風邪をひきましたとさ。

さて、本日のマイおやつ。
ムラングです。メレンゲクッキーとか焼きメレンゲとか呼ばれたりもします。
主原料が卵白と砂糖なのでとても甘いです。
緑色がチョコミント、ピンクが桜フレーバーです。
| ホーム |