fc2ブログ

Master's weblog

会社で起こった出来事やお得な情報を載せていきたいと思います。

バケツで稲作

バケツ稲セット
さて、新潟県では田植えの時期となり、徐々に忙しくなってまいりました。
先日から何度か記事を上げております「バケツ稲」も、今月10日に無事届きまして、先日種まきしてみました。
25日に蒔いたので今日で3日目です。ちょっと時期が遅い気がしますが、きっと大丈夫。

届いたセットを開封すると、種もみ(コシヒカリ)と肥料のセットが2セットと、チラシが2枚、育て方マニュアルが2枚入っていました。
どうやら土とバケツは自分で用意するものだったようです。
とりあえず10L以上の容量が必要らしいので、100円ショップで10Lバケツを2個購入しました。


バケツ稲002
さて、次は稲を育てるのに一番必要なもの。土です。
この土は農家の方からの頂き物です。新潟県三条市の本物の田んぼの土です。
トラクターで耕した直後の田んぼの土です。いい具合に粘土質です。


とりあえず必要なものはそろいました。種まきにも適期というのがあるので、そろそろ蒔かなければタイムリミット、ということで種まき開始。
説明書きを読んでみると、シャーレ等に軽く表面から出る程度の量、薄く水を張り、種をつけておくようです。
昭和の時代、小学校の理科で植物の芽吹きには「温度・空気・水」が必要と習った記憶があります。
水に浸りきらないようにするのは空気に触れさせるためですね。
シャーレなんてものはないので、とりあえずの容器は白い鉢皿です。
バケツ稲001「暖かくて暗いところに置きましょう」と書かれていたので、とりあえずアルミホイルをかぶせて事務所の私の机の前においてみました。
いまのところ芽の出る気配はありません。

ところで気になるのは、この米は従来コシヒカリなのか、それともBLなのか。
どっちでしょう?
スポンサーサイト



バケツで育てるお米

先日言っていた「みんなのよい食プロジェクト」のバケツ栽培稲、申し込みしましたよ。
先着らしいので、不備がなければたぶん大丈夫。間に合っているはずです。

さて、もう4月ですね。農家のみなさまも忙しくなる時期です。
私もそろそろディスプレイなども変えなければとおもいつつ手が回りません。
日常業務をもっと効率よくできるようにならねば。

昨日サンファームのHPをupしたものの、本社HPもよく見れば訂正すべき個所も出てきそうな気がする今日このごろです。

本日upしました。

今日、とある施設のホームページをようやくアップロードすることが出来ました。
農業体験交流センター サンファーム三条のホームページです。
cssはかなりド忘れしていたので、ゼロからの構築は端から諦め、昔作ったcssの雛型データを自宅のハードディスクから掘り起こして持ち込み、使用しました。
今回htmlも昔のメモから引っ張ってきたりもしましたが、最近のフリーソフトのエディタの性能に驚きました。
そもそもwindowsのメモ帳(タダで最初からどのパソコンにもついてるから気軽だった)でぽちぽちと総て手打ちで打ち込んでた人間なので、ぽちっとワンクリックで<br>タグとか<p>タグとかが入れられる機能が楽で素敵でたまらんです。
よく見てみたらフォントタグもワンクリックだしテーブルタグも簡単に組めるみたいですね。

最近のエディタって凄いっすね。( ´∀`)
え?昔から?