fc2ブログ

Master's weblog

会社で起こった出来事やお得な情報を載せていきたいと思います。

黄金千貫について語る。

黄金千貫、という芋をご存知ですか?
お酒に詳しい方なら、「焼酎の芋だ!」とお気づきかもしれませんね。
皮の色が白っぽい、やたら澱粉の多い品種のさつまいもです。
他には干し芋が主な使い道なお芋です。
d436451c3475b8a900e58ce47da.jpg


このお芋を使って何か作れないだろうか、との話がありまして、調理施設のある某所で試作をしました。私も手伝いに行ってきましたよ。
下田の特産品を世に広めたい、農業を発展させたい、という目的のためにも、料理や菓子等いろいろ作ってみることに。

アイスクリームやタルト、スイートポテト、和風の煮物、中華風の煮物などなど。
どれも美味いです。
黄金千貫って、サトイモの親芋みたいな食感で面白いです。

黄金千貫試作品


以下は個人的な話が混じりますが。
干し芋に使う芋がこの「黄金千貫」らしいということを知ってから、興味津々でした。
興味津々すぎて自分で購入して先日干し芋を自作してみたくらいです。本当にできるのか自宅で実験中。現在乾燥中ですが今朝味見したら端のほうの乾いたあたりがまさに干し芋の味でした。楽しい。
黄金千貫を自分で裏ごしペーストにしてみて、長くて邪魔になるほどの繊維が無い、という印象を受けました。
ふだん芋や栗を裏ごししているとかなりの量の硬い繊維が残り、舌触りを滑らかにするにはその硬い部分を取り除くのでそれなりに廃棄が出ます。
250g(可食部のみ。皮等は含まず)の芋を加水して10gのトレハロースを添加したのち325gのペーストにしたのですが、黄金千貫のペースト作成時の廃棄はたったの1g以下。
可食部がほとんどペーストになるという驚きの結果。
ただ、加水しないと水分が足りず硬くてとてもじゃないけどペーストにできないというもう一つの驚きの結果も。
面白い芋です。
あと、でんぷんが多い、ということはそのでんぷん自体を製菓材料として販売できないのかなーとも思いました。
甘藷澱粉ってわらびもちの原料によく使われてるやつですよね。
スポンサーサイト



除雪機安全講習会について

今年も開催します。
第4回除雪機安全講習会のお知らせです。

自分だけは大丈夫、とお考えではありませんか?
・今度から自分が除雪機を使うことになったんだけど自分に扱えるのか心配…。
・除雪機ってどうやって使うの?そもそも何もわかんないんだけど?
・除雪機について話を聞いてみたい!
・そのうち購入するかもしれないんで、機種ごとの使い勝手とかちょっと参考にしたい。
・使い方?知ってる知ってる~そんなの簡単だよ!

…という方にはぜひ参加していただきたい講習会です。特に最後に該当する方に。

とき
平成28年12月3日(土)
午前10:00受付開始
午前10:30講習開始
午前11:30終了予定

場所
三条市農業体験交流センター(サンファーム三条)研修兼視聴覚室
 (新潟県三条市  西大崎1-6-76)

定員
30名

参加費
200円(資料代)

お申し込み・お問い合わせは株式会社丸富まで。
新潟県三条市若宮新田697-1
電話 : 0256-32-1341 FAX : 0256-41-1200

交通事故にお気をつけください。

今日はひさしぶりの青空で、自動車での配達も気分がよいお天気でした。
午後からお米を配達に出かけたのですが、帰り道に事故車両を見かけました。
信号機が電柱ごとポッキリでした。
運転されていた方がご無事だとよいのですが…。
年末というのは事故が増えるのだそうです。
皆様、お気をつけくださいね。


話は変わりまして。
現在丸富の整備工場では除雪機が所狭しと並んでおります。
納品しては次を搬入して各所点検、と順次整備を行っておりますよ~。

既にうっすら雪化粧。

昨日、ちょっとした打ち合わせのため、荒沢地区へ行ってきました。
出発直後、守門の山が遠くにうっすら白っぽく見えて、「もう雪降ったのかな?」「えー?まさか。」という会話をしながらの道中でしたが、近づくにつれほんとに雪が積もっていたのだというのが見えてきて、冬の訪れを間近に感じました。具体的にいうとそろそろ車のタイヤ交換しなきゃ…と。
先日のみぞれが降った日あたりにでも雪が降ったのでしょうか。

いろいろあって旧荒沢小学校のなかをみせてもらいました。
現在は、三条しただ地域おこし協力隊の拠点になっています。
校舎はまだピカピカ。
とてもきれいで各設備も新しく、廃校を利用したオフィスに、なんてのもよさそうな感じでした。
校庭も芝が植えられていてきれいでしたよ。
ティフトンのほかの種類の芝の種も蒔き、春先の雪解けのころに早くグラウンドコンディションの回復が出来るようにいろいろ模索しているところのようでした。


これだけだと何なので、ちょっと宣伝をば。
農機具以外も扱ってま~す!
芝生化、スポーツ施設のことなら丸富へどうぞー。

もはや冬の気配が。

冷たい雨が降る日が多くなってきているなと思っていたところでしたが、今朝、とうとう固形のものが降り始めましたね。

落ちてきてるのが雨粒ではない!?

…と、出勤途中に車のワイパー動かしてみてびっくりしました。
まだみぞれ程度ですが、これが雪へと変化するのはいつごろになることか。

今シーズンの雪予報を流し読みしたところ、日本海側では2010年のような大雪になる可能性もあり、なんて記載を見てしまい、ちょっと怖いです。
とりあえず、昨シーズンのように一度にドカっと多量の雪が降らないことを祈ってます。
道の脇が雪のカベになってましたからねっ!
43ded0734cbe62a143c0d40b0f0.jpg


雪の季節が始まるよ~ということで、社内でも本年度の除雪機講習会の話題が上り始めました。
  →昨年の講習会のようす(2015年12月12日土曜日)
土曜日のほうがいいだろうか、午前がいいだろうか?いや午後か?時間は?と案を練っているところです。

決まり次第、お知らせしますね。