本日球場にて撮影。
午前中、球場ではスタッフ一同試行錯誤しつつ玄関ホールで門松を作成しておりました。
縄の結び方がわからーん!と。
あとは正面のしめ縄?を飾るだけ、だそうです。
スポンサーサイト
土曜日ですが丸富は通常営業日ですよ。
クリスマスといえば、三条パール金属スタジアム(市民球場)では、昨夜メッセージをスコアボードに表示するというイベントが開催されました。(クリスマスメッセージ)
今年もたくさんの応募があり、寒い中ご来場いただいたお客様にも喜んでいただけたようです。ちびっこたちの夢、パパママへのかわいらしいメッセージなどが夜の球場のスコアボードに表示されました。
本部席で席に座って眺めるもよし、グラウンドへ出て観るもよし。みなさま思い思いにすごされていたようす。
楽しんでいただけましたでしょうか。
→
2016年クリスマスメッセージのようす今年の営業日も残すところ来週1週間のみ。(丸富は29日まで営業しております。球場の年内営業は28日までとなっております。)
冬至も過ぎたので、これからあとは毎日どんどん日が長くなっていくだけ!がんばろーう!!…と思います。
今日は冬至ですね。
かぼちゃとゆずの日~。
おかげで日が短いこと。午後5時にはすでに真っ暗!
日中、とても天気がよかったのでバラの剪定をさせてもらってたのですが、とりあえず剪定枝がゴミ袋2つ分にまとまったところでちょっと休憩~なんて休んだらもう日が落ちかけておりました。(pm4:00)
ざっと片付けたけど暗くて見えなかった部分の片付けを後日しようと思います…。自宅のだったらもっと高さ50~70cmとかでガッツリ切るのになーとか思いつつ会社のバラなのであまり小さくしないようにして、何でも積んである自分の車の中に置いてあった鋸や剪定鋏で切っていたのですがっ。
ふと気がついたら ( ;゚Д゚) 調子にのってけっこうバチバチゴリゴリ切ってしまっていて、いつのまにか自宅での剪定モード(がっつりカット)になりかけてしまっており…。
癒合剤(これも車に積んであった)を塗る箇所がたくさんになっていて後始末が大変なことに。
実は現在ドキドキしています。「切りすぎだろ!」とつっこまれやしないか、と。
車側とフェンス外に出てるとこと枯れこんでるとこだけ、ちょっと切りたいなーなんて考えていたはずなのに。あれ?おかしいなぁ。
本当はもっと切りたいっす。がっつり切たほうが綺麗に花が咲くし。
駐車場側に折れて倒れてる古い枝を根元からとか。
全体的に高さ1Mくらいで切りそろえたいし。
どうみても高芯剣弁咲きのハイブリット種なのでがっつり短く切って大丈夫なはずなのですが…切っていいかな。
(´・ω・) やっぱだめですかね。
30分くらい車で走っただけの場所なのに、雪の量が違う…!
明らかに除雪車が出動した形跡が!少なくとも15センチの積雪があった、という証拠!すごい!
本日午前中、旧荒沢小学校へ行ってきました。
先週金曜日午後に持って行ったゴールドクレストちゃんが、きれいに飾り付けられて玄関に置かれておりました。
昨年もこのブログに載せてたクレストちゃんのことです。
これ→

注※左画像は昨年のようすです。
今年のお盆の休みは自宅へ連れ帰らなかったら一部が枯れこんでしまったクレストちゃんでした。
大きくなってきたせいで持ち帰るのは大変になってきたし昨年秋の植え替えで大きな鉢にしたからきっと今年は大丈夫だと思ったので今年は会社で頑張ってくれと置き去りにしたのです…。大丈夫ではなかったらしいです。ごめんよクレストちゃん。
たった1年なのに思いのほか根が張っちゃっていたようですね。さすがゴールドクレスト。生育早い。
液肥と活力剤だけ与えて育ててある程度新芽が伸びて回復してきたら刈り込んで整えよう~とか考えてそのままにしていたのが急遽荒沢へ行くことに。
なんとか急いで枯れ込みを処理して隠しましたとも。
隠しきれたかどうかは、旧荒沢小学校にて実物をご確認ください。
とりあえずなんとかなる程度まで回復していてくれてよかった~と一人胸を撫で下ろすのでした。
とうとう降りましたね。
朝のラッシュ時には既に溶けている程度の降雪だったので、殆ど交通には影響しませんでしたが、これからは気をつけないといけませんね。

写真は今朝、三条市民球場を背に道路側に向かって撮った写真です。
昼にはだいぶ溶けてましたが、今シーズン初めて、ということで、撮影しました。
皆様、12月は事故の多い月だそうです。
朝、道が混んでいたとしても、急がず、焦らず、安全運転でお願いします。
本日、アグリ事業部のHさんのお子さんが生まれたらしいです。
おめでとうございます。
今、本社の玄関前に置いてあるプランターです。

10月くらいに、サルビアとペチュニアの植えてあるプランタにチューリップの球根を植えてくれ、と言われて植えたものです。
一応植えてあったものを処分した後、古い根を除いて堆肥と肥料と殺虫剤は入れてはおいたものの、培土の殺菌消毒まではしていないので生育が不安でついつい見てしまいます。
球根を植える際、球根のみで植えた場合、雪の降るような季節になるとなかなか土も乾かなくなるせいでタイミングがつかみ難く、見た目がただの空のプランターになってしまうせいなのかつい水やりを忘れがちになることが意外と多いので、水遣り忘れ防止のために一緒に一年草を植えました。
春になってもチューリップに花が咲かなくなる原因のひとつに「冬季の水の遣り忘れ」というのがけっこうあるんです。せっかく植えるならきれいに咲いて欲しいですし。
それにふわふわゆれる花の間から咲くチューリップってかわいいんですよ。
次年度のための球根回収はほぼできなくなりますが、芽が出るまで土むき出しのままよりは良い気もしますし、冬場にネズミに球根を盗られる被害にも遭いにくくなります。おすすめですよ~。
できればチューリップと同色系のピオラかパンジー。
今回は預かった段階で球根の色がわからなかったのですが、入っていた袋のタグが黄色のものもあったので、黄色の小輪系パンジーにしてみました。
ちょうどウチで余ってて植える場所が無かった苗があったから。
どうやら異様に横に這う品種だったようです。なぜか3株しかプランタに入りませんでした。
なんか、パンジーの育ち方が…、
(´Д`;) 思ってたんと違う…。新品種で試したのが駄目だったのでしょうか。こんな匍匐性だったなんて…。もしかしてハンギング向け…?
もう12月も半ば…。
今年の営業日も残すところ11~13日くらい。
大掃除を始めた、というかたもおられるでしょうか。
丸富でも、最終営業日は大掃除の日、となっており、毎年社員総出で清掃を行っています。
当日のみで作業するのは大変なので、自分のデスク周りは12月の初旬からちょっとずつ片付け始める、という方も。
私の自宅でも換気扇の清掃に手をつけてみたり。
(手をつけた。でも終わらせてない。)
シロッコファンとか、こまかいし洗うパーツ多いしめんどうすぎて…げふん。
いろいろ便利なアイテムとか売ってたりもしますが、どれが有効やら、正直種類がありすぎてわからない。
とりあえず台所で使うなら洗浄剤はアルカリ電解水が良いですが。掃除用スポンジはメラミンスポンジが良いですが。
換気扇には何がいいんでしょう。
みなさん、どんなものをお使いですか?
週末、とうとう雪らしい雪が降りましたね。(旧三条市街、平場地区)
積もるほどではなくはらはらと舞い落ちてくる程度でしたが、たしかに霰ではなくふわふわとした雪でした。
守門の山も白くなってきましたし、ウィンタースポーツをする方は山の積雪量が気になり始めているころでしょうか。
今シーズンの長岡市営スキー場のオープンはいつになるのでしょう。
年内のオープンができたらよいのに!
道が混むと移動が大変だから、スキー場にだけピンポイントで雪が降ればよいのに!
あとついでに2月の感謝祭の頃になったら三条市民球場にもピンポイントで降ればよいのに!
今シーズンの感謝祭は2017年2月18日の予定だそうです。
着々と準備も進めておりますよ。
未就学児絵画展示に、快くOK!とお返事くださった保育園・幼稚園の皆様、いつも元気いっぱいのかわいらしい絵を描いてくれる園児のみなさん、ありがとうございま~す!
今回は800枚を越える絵が展示される予定です!ぜひご来場くださいね~。
地域貢献活動の一環としての除雪機安全講習会、今年で4回目となりました。
三条市民球場を会場にして手探りで始めた3年前。
(私もラジオ局へ行ったり、ケーブルテレビで放送される数秒のCM撮影したりちょっと ガクガク(((;゚Д゚)))ブルブル でした。)
当日大雪が降って早速除雪機のクローラーが外れたり故障したりしたお客様から整備担当者にバンバン電話が掛かってきていた2年前。
(講習会の実機の説明のときに実際に除雪機で雪を飛ばすことができて、ある意味よかったかも)
場所を農業体験交流センターへ移し晴天に恵まれるなかでの開催となった
1年前。
そして今年です。
12月3日(土) 10:30より、農業体験交流センターの研修兼視聴覚室にて、開催いたしました。
下記写真は実機での説明の際のようすです。

足元の悪い中参加してくださった皆様、ありがとうございました。
朝は雨が降っていたりでしたが、座学の間に雨もやんだようで快適に実機での説明を聞くことができました。よかったです。
今回はフジイコーポレーションさんから営業技術担当の方がお二人来てくださって、使い方を誤ったときの危険性、整備の大切さについてお話してくださいました。
上記の写真の奥のほうの小さい除雪機がフジイさんの最新型で、手前がヤンマーさんの古い機種、上の写真には写っていませんがさらに手前にフジイさんの古い機種が置いてありました。(下の写真です)

30年以上前の機種で、フジイ担当者さんが入社前の設計の機種!らしいです。
新旧の安全装置の比較などしました。かなりの変化があったんですね。
これから雪の季節がやってきます。
除雪機はしっかり整備点検を行ってから、安全にお使いください。
| ホーム |