先日、丸富と「NPOさんじょう」さん、「環境をサポートする(株)きらめき」さんとで管理している指定管理施設、
三条市農業体験交流センター サンファーム三条へ、作業の手伝いに行ってきました。
少人数で運営している施設のため、忙しい時期など手の足りないときなどもあり、たびたび私も手伝いに行っています。
その仕事の内容も様々。普通ならなかなかできない、いろいろな体験ができる場所です。
先週、オーナーさんのついていない果樹(予備木)の花粉付けをやる機会があり、このおもしろさをぜひ発信したい!とブログ記事として残すことにしました。


左上写真が受粉作業(サクランボ)、右上写真はこの時期だけ借りて果樹園内に設置しているミツバチの巣箱の写真です。
ミツバチは気温が上がるとともに元気に飛び始め、花から花へと忙しそうに飛び回ります。
その際ミツバチたちの身体についた花粉で受粉したりもするのですが、やはりミツバチはきまぐれに飛ぶもの。
人間の手で確実につけていったほうが実を結びやすくなります。
というわけで、ここで果樹オーナーさんの出番です。
果樹オーナーは毎年2月から3月あたりの広報誌で募集されます。応募した方は3月に行われる抽選会を経て果樹のオーナーになります。

オーナーはそれぞれ花が咲いたタイミングを見計らい、数日にわけて、農業体験交流センターから事前に渡されている花粉を耳かきの梵天のようなふわふわに付けて花に触れて受粉させていくわけです。
花粉はとても小さく目に見えないためつい付けすぎてしまうのですが、1回梵天に花粉をつけたら10花房ほどの受粉ができるそうで…。ついてるのかついてないのかイマイチ判別ができないのが困りますが、きっとついたと信じて作業します。
ちなみにこの後のオーナーさんの仕事はというと、サクランボオーナーさんは6月ころに収穫があります。
そのほかの洋ナシとリンゴオーナーさんは摘果と袋がけ、その後秋に収穫となるようです。
ぜひ、果樹オーナーになってみませんか?
※現時点で本年度オーナー木は、サクランボは完売しており、洋梨とリンゴも残りごく僅かとなっております。
くわしくは ⇒
三条市農業体験交流センターサンファーム三条
スポンサーサイト
先日、貯まりに貯まった使用済み切手を、
日本動物福祉協会へと寄付させていただきました。
半斗ほどのでっかい缶にほぼ満タン入っていたので、それなりな枚数だったのではないかと思われます。

もちろん、そのお礼のお手紙が送られてきた封筒の切手もすでに切手回収ボックス(件のでっかい缶)へ投入済みです。
何も気にしなければそのまま捨ててしまうだろう切手も、こうやってなにかの役に立てることができるなら、それは素敵なことですね。
さてさて話は変わりまして。
田植えのシーズンがやってきました。
すでに水を入れた田んぼもあるようで日光がキラキラと反射してまぶしいです。

丸富も春の繁忙期ということで、現在、土日も休まず営業しております。
田植えの終わる5月中旬ころまでは繁忙期対応となっており、5月5日以外の祝日と土日は営業日です。
農業機械の急なトラブルは無いことが一番ですが、おきてしまうときはおきてしまうもの。
もしもの際は、ご連絡下さい。
風が強すぎて整備担当さんたちの作業にも若干支障が出てるようです。すごい風ですね。
球場周りをいつも走っているS氏によると、向かい風が酷すぎて1周10分も掛かった、とのこと。
午前中、普通に風上方向へ歩くだけで呼吸困難になる程だったので、走るのはどれだけ困難なことだったでしょう。
急な突風もありますので、このような風の強い日は、徒歩でも、車でも、細心の注意が必要です。
自転車なんてもってのほか。風に煽られ大変危険です。皆様、ご注意くださいませ。
そんな強風が続いていますが、実は…。
無事に咲きました~。
先日のチューリップです。

どうやらピンクだったようです。
タグなしの裸球根だったので植えた時点では色が不明だったのです。
そろそろ肥料も切れかけているようなので、液肥と殺虫剤が撒きたいです。
弊社広報担当と、燕三条エフエムさとちん電波でもおなじみのさとちんさん!

丸富本社にて。
ナゼ!?なにがあったの!?とお思いでしょう。
理由はまだ秘密です!
新年度スタートして、はや数日。
皆様、田植えに向けてトラクターや田植え機の準備は万端でしょうか?
季節ごとのメンテナンスが、機械を長持ちさせる秘訣です。
こまめに整備しておくことで、突然の故障や高額な修理が必要になるような重大な故障も減らすことができます。
写真のない記事だと寂しいので、本日撮影した写真をば。
秋に剪定したバラの新芽です。
まっかな新芽が!いっぱい出ました!
5月の末には真っ赤なバラが咲くことでしょう。

スマホのカメラって、コンパクトカメラより手軽に撮影できるけど、ピントを合わせるのがコンパクトカメラより難しいですね。
接写ってどうやるんでしょう。設定画面開いてもマクロ撮影モードが見当たりません。
先ほどちょっとした用事で三条パール金属スタジアムへ行ってきました。
気持ちの良い晴天ですし、春休みなせいもあるのでしょうか。広場にはとても子供たちの姿が多かったです。
桜の季節が待ち遠しいですね。
午前中はすごく綺麗な青空が広がり、とても春らしい天気だったはずが、午後から雷雨。
すごいですね。
下の写真は4時前に撮影したものです。空がかなり暗いです。

これだけ移り変わりが激しいのも、春らしいといえば春らしいと言えるのでしょうか。
ちなみにこの記事を打ち込んでいるうちに、空は明るくなってきていました。
| ホーム |