田植えシーズン真っ只中ですね。
田んぼにも水が入り、既に田植えを始めたところもあるようで。
先日蒔いたベビーリーフは順調に発芽し、育っています。
昨日かおとといあたりに本葉が出始めていて、今とてもかわいい感じです。

さて、実はそのベビーリーフが発芽し始めたころ。
「これもどうだ?」とおうち畑プロジェクトのかいわれ大根セットをいただきました。

子供のころの夏休み自由研究で蒔いたことがあったのですが、けっこう収穫までの期間が短かった記憶があったので、収穫ごろに忙しくないように、と今朝種まきしました。
説明書には
プラスチックの食品トレー等を用意する、とあります。
鉢植え用の4号鉢皿があったので、とりあえずそれにキッチンペーパーを敷き、水で濡らしました。
種が重ならないように均等に並べる、とあったので地道に並べ…ていたのですが後半並びきらなくなったので結局バラバラに。まあ重なってはいないから良かろう。

しかし!次で問題発生です。
アルミホイルをかぶせて暗い場所で発芽まで放置するのですが、…確認したらアルミホイルがありません。うっぷす。とりあえず鉢皿をもう一枚上にかぶせてみました。
だがしかし!!
よく読むと
暗い場所で3日間放置してください。光が入ると発芽が遅れます。という記載が!
アカン。鉢皿は白いプラスチック素材。
当然、ある程度の光は通してしまいます。
そして置いておく予定だった事務所の自席はそこそこ明るい…。
もしかして不向き?
なので、
封印してみました。
現在ヤンマーの箱に封印して、自席の足元に置いてあります。
発芽が楽しみです。
スポンサーサイト
今日の話題
・おうち畑プロジェクト、アカザ科っぽいほうの芽も出ました
・フクスケがカウンターに。
・YK650MRすごいね
以上の3点です。
・芽が出たよ気温が高かったせいでしょうか。違う種類のほうの種からも発芽したようです。
ちょっと赤いです。
・フクスケです高田の八幡さまからいただいたのだそうです。

完全に顔が隠れているタイプの福助というのは珍しいのだそうですよ。
誠意を尽くしてひたむきに努力し信用を得る。とても大切なことですね。
・YK650MR今朝のことです。
「このガ○ダムみてーなの、結構すげーよ?」
納品のために軽トラックに積み込みしようとH田さんがエンジンを掛けました。
ヤンマーYK650MRです。
するーっと、スターターの紐を引っ張る。
その動作はけっこうゆっくりに見えました。
ほとんど力も入れずに軽~く引っ張っただけで、ぶるるん、とエンジン始動。
最近のエンジンって簡単に掛かるんすね!びっくりです。
私がたまに使用する某施設の古い刈払機がこれくらい簡単に掛かるならどれほど楽か!うらやましいわ。
そろそろ田植えが始まりますね。
丸富本社も田植えシーズンに向けてまもなく交替勤務期間となります。
と、いうわけで、今週末4月22日(日)は休まず営業です。
話はかわりまして。
先日蒔いた種が本日無事に発芽したようです。
おそらくキク科のほう。
レタス?

アカザ科のほうが本当にスイスチャードだった場合、確か発芽適温がけっこう高めの植物だった気がするので、そちらはまだまだ掛かるかもしれません。
いいお天気で、桜も満開!
(三条市内の日当たりのいい場所では既に散り始めていますが、指定管理者として丸富が管理している三条市民球場では今こそ、今日こそが満開なのです)


芝生広場にはランチを楽しむ大勢の方の姿も見えました。
さて話は変わりまして。
先日、自席にこんなものが。


なにやらキク科っぽい種とアカザ科っぽい種です。ベビーリーフと書かれているので多分レタスとスイスチャードかしら~?
「植えて!!」と書いてありますし、とりあえず先程蒔いてみました。

何が出るかな!?